亜鉛は、髪の毛の健康維持に重要な役割を果たす栄養素です。
今回の記事では、
- 亜鉛の基本情報
 - 不足や過剰摂取による影響
 - 亜鉛を多く含む食材
 - 髪への効果
 - 相性の良い栄養素
 
について解説します。
亜鉛とは
亜鉛は、体内に約2g存在する必須ミネラルです。
亜鉛の吸収と排泄
主に小腸で吸収されます。
便や尿によって排泄されます。
亜鉛のはたらき
- タンパク質の合成
 - DNAの合成
 - 細胞分裂
 - 免疫機能
 - 味覚
 - 皮膚や粘膜の健康維持
 
にも関わります。
酵素の構成成分・活性化
亜鉛は、約200種類の酵素の構成成分または活性化に関与しており、以下の重要な代謝に関与します。
- 炭水化物代謝:
- インスリンの合成・分泌を促進
 - 糖の分解・吸収を促進
 
 - 脂質代謝:
- 脂質の分解・吸収を促進
 - コレステロール値の調節
 
 - タンパク質代謝:
- タンパク質の合成を促進
 - 筋肉の成長・修復
 
 - DNA合成:
- 細胞分裂・増殖
 - 遺伝情報の伝達
 
 - 免疫機能:
- 免疫細胞の働きを活性化
 - 感染防御
 
 - 細胞分裂:
- 細胞の成長・増殖
 - 組織の修復
 
 - 味覚:
- 味蕾細胞の機能維持
 - 味を感じる
 
 - 皮膚や粘膜の健康維持:
- 皮膚や粘膜の細胞の増殖・修復
 - バリア機能の維持
 
 
ホルモンの合成・分泌
亜鉛は、インスリン、テストステロン、成長ホルモンなど、様々なホルモンの合成・分泌に関与しています。
- インスリン:血糖値を調節
 - テストステロン:男性ホルモン
- 性機能
 - 筋肉量
 
 - 成長ホルモン:
- 成長
 - 細胞の修復
 
 
3. 抗酸化作用
亜鉛は、活性酸素を除去し、細胞のダメージを抑制する抗酸化作用を持ちます。
- 活性酸素:
- 老化の原因
 - 生活習慣病の原因
 
 
遺伝子発現の調節
亜鉛は、遺伝子の発現を制御する役割も担っています。
- 遺伝子発現:
- タンパク質の合成
 - 細胞の機能
 
 
5. 細胞膜の安定化
亜鉛は、細胞膜の構造を維持する役割も担っています。
- 細胞膜:
- 細胞内外の物質の出入りを制御
 - 細胞の形態維持
 
 
亜鉛の1日の摂取量目安
- 男性:10mg
 - 女性:8mg
 
亜鉛が不足するとどうなる?
- 脱毛
 - 肌荒れ
 - 免疫力低下
 - 味覚障害
 - 成長障害
 
等の症状が出てくる可能性があります。
成長障害
- 特に子供に関係します。
 - 身長や体重の伸びが遅い
 - 発達が遅い
 
などの変化がみられることがあります。
脱毛
- 髪の毛の成長に必要なタンパク質合成が阻害
 - 薄毛
 - 抜け毛
 
に関係します。
肌荒れ
- 皮膚の細胞分裂や新陳代謝が阻害
 - ニキビ
 - 乾燥
 - 傷が治りにくい
 
免疫力低下
- 免疫細胞の働きが低下
 - 風邪や感染症にかかりやすい
 - 治癒が遅い
 
味覚障害
- 味蕾細胞の機能が低下
 - 味を感じにくい
 - 味覚がおかしい
 
貧血
- 赤血球の合成に必要なタンパク質合成が阻害
 - 顔色が悪い
 - 疲れやすい
 - 動悸息切れ
 
性機能低下
- 男性:テストステロンの分泌量が減少
 - 女性:月経異常
 - 性欲減退
 
不妊
- 男性:精子の質が低下
 - 女性:卵子の質が低下
 
その他
- 集中力低下
 - うつ状態
 - 記憶力低下
 - 白内障
 - 味覚障害
 - 下痢
 - 夜盲症
 
亜鉛不足は、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。
亜鉛を多く含む食品を積極的に摂取し、健康な生活を送ることが大切です。
亜鉛の過剰摂取による影響
- 吐き気
 - 嘔吐
 - 腹痛
 - 下痢
 - 貧血
 
などがあります。
亜鉛を多く含む食べ物
- 牡蠣
 - 牛肉
 - レバー
 - チーズ
 - ナッツ類
 - 全粒穀物
 - 緑黄色野菜
 
可食部100gあたりの亜鉛含有量(mg)
| 食品名 | 亜鉛含有量 | 食品名 | 亜鉛含有量 | 
|---|---|---|---|
| 牡蠣(養殖、生) | 14.5 | カシューナッツ | 5.5 | 
| 牡蠣(養殖、水煮) | 12.5 | アーモンド | 4.8 | 
| 牡蠣(缶詰、油漬) | 25.4 | チーズ | 3.4 | 
| 牛肉(レバー) | 6.9 | 豚肉(ヒレ) | 3.2 | 
| 牛肉(ランプ) | 4.8 | 鶏肉(胸肉) | 2.2 | 
| ヨーグルト | 3.4 | 全粒粉パン | 3.0 | 
| カニ(缶詰) | 3.2 | 玄米 | 3.0 | 
| チーズ(プロセス) | 3.1 | ピーナッツ | 2.8 | 
| 納豆 | 2.9 | えび | 2.7 | 
| いわし | 2.6 | ごま | 2.4 | 
| かつお | 2.5 | ひじき | 2.4 | 
| たこ | 2.4 | ほうれん草 | 1.0 | 
| レンズ豆 | 2.3 | きのこ類 | 1.0-2.0 | 
| カカオマス | 2.2 | 緑黄色野菜 | 0.5-1.5 | 
参考資料
亜鉛が髪に良い根拠
- タンパク質合成を促進し、髪の毛の成長を助けます。
 - 5αリダクターゼの働きを抑制し、DHTの生成を抑制します。
 - 皮脂の分泌を抑制し、頭皮環境を整えます。
 
亜鉛と相性の良い栄養素
- ビタミンB6:亜鉛の吸収を促進する
 - ビタミンC:抗酸化作用があり、頭皮の血行を促進する
 - たんぱく質:髪の毛の主要な構成要素
 
