
- ダイエットに挑戦していたら抜け毛が増えてしまった
- ダイエットが原因なら、やめれば治るの?
ダイエットが原因による抜け毛は、基本的には食生活の改善がカギになります。
治療薬についても別の記事でご紹介しています。
パントガール(pantogar)は、女性の薄毛治療として、世界で初めて承認された薬です。
主成分は、
- D-パントテン酸カルシム(60㎎)
- L-シスチン(20㎎)
- ビタミンb1(60㎎)
- 薬用酵素(100㎎)
- パラアミノ安息香酸(20㎎)
- ケラチン(20㎎)
等が配合されております。
簡単にいえば、ビタミンとタンパク質、アミノ酸を配合させたものです。
価格は、自由診療なので、美容皮膚科、美容外科等のクリニックによって大きく差があります。
効果としては、髪の毛の成長に必要な栄養素を補うというもの。
びまん性脱毛症や白髪の予防、脆くなった爪の改善などが期待されています。
最低3ヶ月以上は継続して服用し、効果を実感するまでに6ヶ月~12ヶ月にわたって飲み続けることが推奨されています。
しかし、必ず効果があるというわけではありません。

ダイエットで抜け毛が増える原因を含めて以下の目次で解説していきます。
糖質制限ダイエットと抜け毛の原因
ダイエットで髪が抜ける原因は栄養不足
髪に必要な栄養素とおすすめの食べ物
いつまで続くのか?3ヶ月から半年が目安
抜け毛を早く治すためにサプリが良い?
ダイエット経験者からのよくある質問
糖質制限ダイエットと抜け毛の原因

なぜ髪が抜けるのかわからない。
ダイエットを開始した時期を考えると一致する。
こんな悩みを抱えている人はあなただけではありません。
糖質制限ダイエットの口コミ

コロナ自粛のストレスと混在する人の投稿
5月26日(火)
— IZUMI 27キロダイエット実践中 (@IZUMI273) May 26, 2020
体重 55.7kg (前日比-500g)
体脂肪 30.4% (前日比-0.1%)
昨日は宅トレもウォォォーキングもサボってリフレッシュ♪
ダイエット初期の過度な糖質制限の弊害か、コロナ自粛によるストレスかわかりませんが最近抜け毛に悩まされてます
バッサリ切りたいな〜
皆さま、良い一日を❤️ pic.twitter.com/tw7MEjRQSX
他にも影響があることを書いている人の口コミ
糖質制限、炭水化物抜きダイエットは、集中力の低下、記憶力の低下、イライラ増幅、筋力低下、抜け毛の原因に。
— SHINO@腸活×インナービューティ (@cho_shi_e) May 19, 2021
さらには妊娠力の低下に繋がることも。#糖質制限 #炭水化物 #ダイエット #不妊 #妊活 #プレ妊活 #抜け毛 #育毛
ダイエットは、人によっては、ストレス解消にもつながる。
栄養の摂り過ぎや暴飲暴食の傾向の人にとっては、腸内環境改善にも役立つこともあります。
しかし、きちんとコントロールしないと副作用みたいに抜け毛を経験する可能性もあります。
注意しながら実践しましょう。
ダイエットで髪が抜ける原因は栄養不足

糖質制限ダイエットはなぜ抜け毛に関係があるのか?
糖質制限とは

糖質とは、三大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質)のうちの炭水化物の一部。
生きていくために、必要なエネルギー源となっている重要な栄養素。
炭水化物には、以下の2つの種類があります。
- 人が消化吸収する「糖質」
- 人が消化できない「食物繊維」
糖質が脂肪になるメカニズム

腸の働きが関係します。
- 小腸にてブドウ糖が吸収される
- 血糖値が上昇する
- インスリンというホルモンが分泌される
- インスリンによりブドウ糖が吸収される
- 余ったブドウ糖はインスリンにより脂肪に変化して蓄えられる
これが太るということ。
糖質制限とダイエット効果

- 糖質の摂取を控える
- 血糖値の上昇が抑えられる
- 脂肪がつきにくくなる
しかし、この時に注意すべきことがあります。
糖質制限の注意点

食事1食あたりの糖質を抑える
1日の糖質量の適正値は、70~130gにすることが推奨されている。
つまり、一食ごとにコントロールすることが大切。
しかし、摂取量が少なくなってしまうと?
- 髪の毛に必要なたんぱく質が不足する
- 終末糖化産物(AGE)が増加
- AGの増加の影響でシミやシワ、心筋梗塞、脳梗塞、骨粗しょう症など全身の美容や健康に悪影響を与える
- 髪に関しては、健康な髪が生えにくくなる
- 髪のハリやコシが低下する
このような弊害が関係します。
他にも、髪に必要なビタミン(B2,B6,C,E)や亜鉛などの不足が影響するのです。
髪に必要な栄養素とおすすめの食べ物

髪の毛が正常に育つために必要な栄養素ごとにおすすめの食べ物をご紹介していきます。
たんぱく質が豊富

- 肉や魚
- 豆腐や納豆などの大豆
- きなこ
ビタミンが豊富

- 鶏レバー(B2)
- サバ(ナイアシン)
- アボカド(E)
- ブロッコリー(葉酸)
- 赤ピーマン(C)
- かぼちゃ(E)
- アーモンド(E)
- サツマイモ(B6)
- 牛レバー(B12)
- バナナ(B6)
ビタミンの過剰摂取は、種類によって、肝臓障害や頭痛、脱毛等の弊害が起こる可能性がありますので注意が必要です。
亜鉛が豊富

- 牡蠣
- 卵
- 油あげ
- 牛赤身肉
- 小麦胚芽
亜鉛の過剰摂取は、銅欠乏、貧血、胃の不調なども怒る可能性がありますので注意が必要です。
いつまで続くのか?3ヶ月から半年が目安

ダイエットによる抜け毛は、最低でも3ヶ月以上は時間をかけてゆっくりと栄養バランスを整えることが大切です。
3ヶ月以上の根拠

髪の毛は、ヘアサイクル【毛周期】により生え変わりを繰り返します。
正常な方は、休止期が3ヶ月から4ヶ月、成長期が2年から6年、退行期が2週間程度になります。
この休止期間における次のサイクルまでの期間は最低限続けるようにしましょう。
抜け毛を早く治すためにサプリが良い?

ダイエットによる抜け毛は、サプリを併用することで早く改善するのか?
この考え方については、注意点があります。
注意すべき点

サプリメントは、基本的に健康補助食品です。
つまり、補助ですから、メインの食事の改善は必須という事です。
メインの1日3食でバランスの良い食生活ができない人にとっては、サプリメントを購入してもバランスは改善するわけではありません。
過剰な期待をしないことが大切。
栄養補給という点をシャンプーや育毛剤で補うのも同じです。
基本は、自分の身体が吸収する分を補うほうを優先しましょう。
ダイエット経験者からのよくある質問

ダイエット中の女性が医療機関に受診した際によくある質問をご紹介していきます。
プロテインの摂取は関係あるのか?

関係ありません。プロテインはタンパク質の摂取ですので、バランスを考えて継続することは可能です。
ダイエットを続けても薄毛は治る?

健康的なダイエットを心がけることは決して悪いことではありません。
薄毛が気にならなくなる状態を考えるなら、基本的にやり方を改善することが大切です。
髪がパサパサになったのも改善するの?

髪がパサパサになる原因は、タンパク質の不足です。
AGEの増加も関係ありますので、栄養不足を補うことを意識することで改善する可能性があります。
亜鉛サプリ等を継続すると早く治る?

サプリは、あくまで補助食品です。毎日の食生活でバランスの良い環境を意識していれば、さらに良くなる可能性もあります。
ダイエットの抜け毛が止まらない時は?

ダイエットを辞めてしばらく経つのに抜け毛が止まらない!
こんな人は基本的に生活の改善方法等の見直しも含めて総合的に確認が必要です。
- 頭皮環境をファイバースコープで検査してもらう
- 食生活のメニューを添削してもらう
- 頭皮の皮脂などの汚れの確認とケア
このような内容をきちんと確認しましょう。
クリニックに行くべき?

クリニックに行くのは早く決断するべきではないと思います。
なぜか?
薬を使った治療はやめるのが困難なことが多いためです。
その他にも副作用が出てしまった際には、以下のような悩みを抱えるリスクもあります。
- 多毛症
- むくみ
- 不整脈
- 動悸
- 息切れ
こうした内容は、女性の薄毛治療に使用されている成分のひとつであるミノキシジルの副作用にも記載がされています。
よって、慎重に検討することをおすすめします。
私が今の時代に合っていると思うのは、以下の流れです。
- 発毛サロンによる頭皮ケアや食生活改善等を試みる
- シャンプー、トリートメントだけでなく、ヘッドスパやマッサージも受ける
- 生活の中のストレスケアもサロンスタッフとのコミュニケーションで緩和する
コロナ禍でたまったストレスも大きな影響を与えています。
すぐに治療を開始するべきか?と考える前にまずは自分の過去の生活を思い返してみましょう。
妊娠中や産後だったら、ホルモンバランスの変化が原因かもしれません。
他にも育児中のストレスや睡眠不足、ヘアケアによる頭皮環境の悪化などいろいろな原因があります。
いずれにしても、薬は継続を推奨されているのが重要なポイント。
内服薬でもなぜずっと飲み続けなければいけないのか?
他にも、次の妊娠を検討する人には、気軽に始めるべきではないと伝えたいです。
参考資料